経営改善コンサルタントの役割とは?
経営改善コンサルタントの役割
経営改善をサポートするコンサルタントは、売上だけでなく企業の経営上の問題全般を包括的に見直し、改善に向けた提案を行います。企業が抱える経営上の問題には、資金繰り、販路や人材、効率などに関わるものが含まれます。これらの問題を経営改善コンサルタントはどのように解決に導いていくのでしょうか。
資金繰りや売上の問題解決
経営改善コンサルタントにとって、「売上」は経営改善をした結果でしかありません。まず業務形態を見直して、恒常的に利益を出せる形態にすることが先決です。金融機関とも交渉しつつ、安定した資金調達と健全な資金繰りを実現します。
人材確保とモチベーションアップ
業務効率化とコスト削減の実現を目指した支援を行います。従業員にノルマを課して売上を上げていくという従来の方法では人材流出につながり、最終的に企業にとってマイナスになってしまうという場合も少なくありません。従業員に苦労を強いるのではなく、意思決定の無駄な手順を省くなど、従業員も働きやすくなり、資金繰りの苦労も軽減することができるのです。また、経営改善につながる実現可能な数値目標や成功事例を提示することで、従業員もゴールが見えやすくなり、モチベーションを高めることができるでしょう。
新たなチャンスを発見
経営改善コンサルタントは中小企業を中心に多彩な企業の依頼を受けています。そのため、幅広い視野を持っており、経営改善を目指す企業のビジネスチャンスを検討することもできます。取引業種を変えることで販路が広がる、新たな商品やサービスのヒントを発見できるといった場合があります。
経営改善コンサルに依頼するきっかけは?
経営改善コンサルに依頼するきっかけ
定期的に経営改善コンサルタントを利用している企業もありますが、中小企業が経営コンサルタントに依頼する際には、何らかのきっかけがあるという場合が多いです。こちらでは、経営改善コンサルを依頼したきっかけをご紹介いたします。
経営上の問題を実感して行き詰った
何とか軌道に乗せて順調に経営してきた会社でも、売り上げが伸び悩んだり、利益が出なくなったりして、経営に不安を感じる時期があります。中小企業はこのような時期に、やり方を変えて試行錯誤することがあります。試行錯誤してもうまくいかず、行き詰ったことで経営改善コンサルタントに依頼するケースも多いです。
他企業の導入成果から依頼を検討する
中小企業の経営者は会社のトップとしての役割と共に、経営者同士が話し合う大きな取引の営業という役割も担っています。そのため、他企業の経営について知る機会も多く、商工会議所などからの情報提供の窓口にもなります。情報交換の中で、他企業が経営改善コンサルタントを利用して成功した事例などに触れる機会があり、試しに依頼してみたというケースもあります。
経営改善セミナーに参加して知識を得た
経営改善コンサルについての知識は、コンサルティング会社が主催するセミナー、あるいは経営改善コンサルタントが講師となっているセミナーで得られます。このようなセミナーでは、実際に経営改善コンサルタントへ依頼して経営改善が成功した経営者の体験談も聞けます。セミナーで興味を持って依頼したというきっかけも少なくありません。
中小企業の経営相談は経営改善コンサルタントに依頼を!
経営改善コンサルタントを依頼することで、資金繰りをはじめ、販路や人材、効率など経営上の問題全般を包括的に見直して改善することができます。「自社で何とかしよう」と考えて独自に施策を講じるケースも見られますが、一部は解決できても他の部分で新たな問題が生じたり、十分な効果を得られなかったりする可能性も少なくありません。経営に行き詰ってしまう前に、経営改善コンサルタントへご相談ください。大永綜合経営事務所では、これまでの企業経営の在り方や事業構築、利益要素などを定量的かつ定性的に分析・検証したうえで、事業者や従業員と一緒になって計画策定を支援いたします。事業改善や本業強化を目指す中小企業様をサポートしてまいります。