黒字経営のポイントや赤字経営を黒字化するやり方・方法は?

黒字経営のポイントや赤字経営を黒字化するやり方

黒字経営倒産の回避方法
黒字経営の倒産
赤字が続いて倒産するならまだわかりますが、黒字でも倒産するとはどういうことなのでしょうか。

黒字倒産とは
黒字倒産とは、会計上の利益がプラスの状態でも倒産してしまうことをいいます。例えば、多額の売掛金を有している企業は、会計上は売上を確保して利益を計上していること、つまり黒字になります。しかし、実際に売掛金を回収できなければ、いくら会計上の利益があったとしても、手元にキャッシュ(現金)がない状態です。
また、企業は取引先などに様々な支払いをしなければなりません。キャッシュを入手する前に支払いが先行してしまえば、手元のキャッシュが不足し、結果として倒産する可能性があり得るのです。

資金繰りの管理が重要
黒字倒産を避けるために重要なのは資金繰りの管理です。どのタイミングでいくらの入金と出金があるのかを、一体的に把握、分析することが大切です。その際、資金繰り表を作成することも黒字倒産を回避する重要なポイントになります。資金繰り表とは、一定の区分や勘定科目に基づいて、一定の期間におけるあらゆる現金収入と現金支出に分類して集計した表です。現金収支の動向や過不足状態などの実状を認識、把握できます。

黒字倒産が発生する具体的な原因
黒字経営なのに倒産してしまう原因には、どのようなことが考えられるのでしょうか。まず、売掛金と買掛金の管理が甘いことが挙げられます。売掛金の入金日と買掛金の支払日がずれてしまうことにより、支払いに必要な金額が不足する状況に陥る場合があります。また、在庫管理が不徹底なことも原因の一つです。在庫を把握していないために必要以上に仕入れてしまい、過剰在庫のコストが資金繰りに悪影響を与えてしまいます。

赤字経営を黒字化する方法とは?
赤字経営を黒字経営にする方法
赤字企業を黒字経営へと変えることは容易ではありませんが、やり方は極めてシンプルです。赤字経営を脱却するためには、なぜ赤字になっているのかを把握することが大切です。赤字となる原因として、経費が多い、売り上げが少ない、売上総利益(粗利)が少ないなどが挙げられます。

経費削減
売上に対して経費が上回っていた場合、当然損益はマイナスです。経費が多いことが原因として考えられるのなら、経費の内容を見直してみましょう。何を削減すべきなのかは企業によって異なるため、削減する経費に関して、優先順位をつけて検討することが重要です。

売り上げの改善
売り上げが少ない場合、「知名度が低い」「顧客数が少ない」「商品やサービスの値段設定が適切でない」など、商品やサービスそのものが原因である可能性も否定できません。安易に価格を変更するとかえって損してしまうこともあるため、慎重に判断しましょう。取扱商品やサービスの中には、赤字商品や赤字になる取引がある可能性も考えられますので、損益分析が必要です。

売上総利益の改善
粗利が少ない原因として考えられるのは、「仕入原価や製造原価は高い」「価格設定が低い」「商品のロスが多い」などです。仕入れ先を変えてみたり、製造商品の人員配置や商品の組み合わせを変えてみたりするなど、すぐに実践しやすいでしょう。ここで注意すべきなのは、商品やサービスの品質を落とさないようにすることです。製造におけるロスや無駄を省いたり、なぜロスが出てしまったのかを分析したりすることで、対策が立てられます。

黒字経営のやり方を理解して赤字経営を立て直そう
黒字経営を続けていくために必要なことは、赤字となった原因を把握し、無駄とロスを徹底的に排除することが基本です。たとえ一時的に赤字に陥ってしまった場合でも、基本を踏まえてキャッシュフローの収支を安定させることで、赤字経営からの脱却に必要な第一歩となるでしょう。
資金繰りや赤字経営が続いてお悩みの際は、大永綜合経営事務所までお問い合わせください。経営のプロであるコンサルタントが、企業様に適した事業改善や本業強化などをサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
TOP
目次
閉じる