経営改善コンサルタントによる業務改善の手法・費用相場は?
経営改善コンサルタントに依頼する理由としては、企業経営に問題が生じた、今よりも効率的に業務を行うためなどが挙げられます。また、コンサルタントは経営改善において企業の業務なども詳しく調査するため、業務改善にも効果的です。こちらでは、経営改善コンサルタントが行う手法や相場などを解説いたします。
経営改善コンサルタントが行う手法

経営改善コンサルタントはクライアント企業の業務改善のために、様々な手法を用います。業務改善に取り組む場合、様々な要素が関係してくるため、企業内で行うのは難しいことも少なくありません。そのようなときに、経営改善コンサルタントに依頼する企業が多いのです。こちらでは、経営改善コンサルタントが業務改善のために実践する手法をご紹介いたします。
業務の可視化
コンサルタントがクライアント企業から経営改善を依頼された場合、まず行うのが業務の可視化です。業務の可視化に重要なのは「ECRS」で、Eliminate(排除)、Combine(結合・分離)、Rearrange(入替え・代替)、Simplify(簡素化)の頭文字を取って呼ばれています。「ECRS」を行い業務上の無駄を省き、簡素化してコスト削減を図ることが目標です。
経営改善を立案する
まず、業務がどのように行われているのかを分析し、改善点を把握します。次に経営改善案を立案して、その内容に沿って経営をサポートします。ここではObserve(観察)、Orient(方向づけ)、Decide(決定)、Act(実行)の「OODA」が役に立ちます。「OODA」はビジネスをサポートするために重要な「PDCA」と共に大切なプロセスで、臨機応変に対応する際にも活用できます。
経営改善案の評価
クライアント企業の業務を可視化して、問題点の分析や経営改善案の立案、実行したら、経営改善が行われているかどうかを確認します。このとき、どのように成果が出たのか具体的にデータを出して改善前後を比較するとわかりやすく、新しい課題が見つかったときも対処しやすくなります。
経営改善コンサルタントの費用相場

経営改善のためにコンサルタントへの依頼を検討したとき、気になるのが費用ではないでしょうか。3つの契約形態があり、それぞれ費用は異なります。こちらでは、コンサルタント費用の一般的な相場について解説いたします。
顧問契約型
クライアント企業からの依頼を受けて、経営についてのアドバイスを行います。期間は6ヶ月~1年程度が多く、必要に応じて更新します。コンサルタントは月に2~3回ほど会社を訪問し、会議に参加したり、経営陣と面談をしたりして業務改善の相談を受けます。その他、メールや電話でのやりとりも多いです。費用は会社の規模や従業員数によって多少の違いはありますが、20~50万円程度が相場になります。
時間契約型
コンサルタントが稼働した時間×単価で費用が決まるのが時間契約型です。費用は1時間5,000円~10万円など、コンサルタントのスキルによって変わります。プロジェクトのみ、アドバイスが必要な分だけ利用するなど、「スポットコンサル」として一般的です。
成果報酬型
担当したプロジェクトや業務改善案に成果ができただけ、報酬を得られるシステムです。報酬は売上や利益に対して何%と、あらかじめクライアント企業とコンサルタントとの間で取り決めます。一般的にM&Aや営業代行、助成金や補助金など、成果がすぐにわかる課題で採用されるケースが多いです。
経営改善コンサルタントはマーケティングや財務戦略、人材育成、業務改善など、経営に関するプロとして豊富な知識を持っています。経営改善コンサルタントに経営改善を依頼することで、自社の経営課題がわかり、問題解決に向かうためのナビゲートが期待できます。それによって利益が増えるなら、コンサルタント費用は決して高くはありません。
経営改善コンサルタントをお探しなら大永綜合経営事務所へ!
大永綜合経営事務所は、「自社内では経営改善が難しい」「本業の経営を上手くいかせるにはどうすればよいのか」といったご相談を多くいただきます。経営改善や経営再建、倒産回避対策など、クライアント企業様の有事に向き合った経験が20年以上です。これまでに培った様々なノウハウや手法を経営改善に役立てたいと思っております。業務改善のためのコンサルタントをお探しの企業様は、お気軽にご相談ください。
コンサルタントに依頼をお考えの方へのお役立ち情報
- 企業再生コンサルの依頼や費用相談!企業再生の効果・事業再生との違い
- 企業再生コンサルタントとは?大阪の中小企業でも必要とされる背景
- 【企業再生コンサル】おすすめの相談先や事例について
- 【企業再生コンサル】相談前の整理ポイントと組織再編コンサルについて
- 事業再生コンサルを依頼!経営責任・経営改善について
- 【事業再生コンサル】大阪における事業再生の難易度・相談事例をご紹介
- 事業再生コンサルの種類と業者の選び方
- 事業再生コンサルの相談前に知っておきたい進め方・会社分割について
- 経営改善コンサルタントの役割・中小企業が依頼するきっかけは?
- 経営改善コンサルタントによる業務改善の手法・費用相場は?
- 【経営改善コンサルタント】大阪でコンサルタントに依頼するメリット・事例紹介
- 【コンサルタント】経営改善計画書の書き方・コンサルタントの見極め方法
- 黒字経営に向けたコンサル!黒字経営の概要・中小企業が占める割合は?
- 黒字経営のポイントや赤字経営を黒字化するやり方・方法は?
- 黒字経営はアドバイザーに相談!シミュレーションの重要性・黒字経営のポイント
- 黒字化経営に必要な経営計画の概要・サポート事例をご紹介
経営改善をコンサルタントに相談するなら大永綜合経営事務所
名称 | 大永綜合経営事務所 (Taiei Business Firm) |
---|---|
所在地 | 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町2丁目5−8 綿業会館本館5階 |
TEL | 0120-931-018 |
携帯からの お電話はこちら |
06-4708-7505 |
代表 | 大久保 元永 |
設立 | 2015年4月 |
取扱業務 | 事業改善・再構築コンサルティング 事業承継コンサルティング 組織再編コンサルティング M&Aアドバイザリーサービス |
URL | https://www.t-bf.jp/ |
経営者へメッセージ
弊所のホームページにお越しいただきありがとうございます。またこのメッセージをご一読くださりありがとうございます。
さて、会社経営は苦難と予期せぬ出来事の連続です。何の問題もなく順風満帆な会社経営こそ存在しないのではないでしょうか。そんな会社の経営者、リーダー、責任者である社長は多くの決断を求められます。その決断のなかには、会社存続に関することもあると思います。今まさにお一人で抱えきれない問題の解決を迫られているかもしれません。それでもご安心ください。大袈裟ですが命までは取られはしません。起きたことは必ず納まります。
大永綜合経営事務所には、倒産対策・回避、再生、改善など、会社の有事に向き合って20年以上の経験豊富なコンサルタントが存在します。お悩みの解決の糸口がきっと見つかるとおもいます。お困りのことがありましたら是非一度お問い合わせ下さい。