経営改善コンサルタントに任せるメリット
経営改善コンサルタントのメリット
「コンサルタントのアドバイスがなくても、自分たちで立て直してみせる」と奮闘する経営者も少なくありません。しかし、経営難に陥ってしまい経営回復の方法が見いだせない場合は、破産・倒産に追い込まれる前に経営改善のプロに相談してみてください。経営改善コンサルタントを利用すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
客観的に問題点を発見できる
経営改善コンサルタントに任せた場合、まず第三者目線で客観的な解決策・意見を見つけることができるでしょう。社内だけで問題点を探し出そうとしても、今まで根付いている習慣や社風といったしがらみが邪魔をしてしまい、具体的な改善策を見いだすことが難しくなります。第三者であるコンサルタントであれば、一切の先入観なく社内の問題点・解決策を見つけ出すことができるのです。
社内の関係性を考慮せずに改革ができる
問題点を見つけ出した後の改革・行動も、外部の人間である経営改善コンサルタントなら、社内の風習やヒエラルキーなどを度外視して思い切った行動に出ることができるでしょう。周囲の顔色や上司との関係性など、社内の立場から行動に移す際に迷いが生じることも少なくありません。外部の人間であれば社内のしがらみに縛られることなく、迅速に行動することができます。
社員の教育になる
経営改善コンサルタントに相談して業務改善を行う中で、社員は間近で問題点の発見から改善までのプロセスを見ていくことになります。経営改善コンサルタントの働きを社員が学習して経験として今後活かすことができれば、自社内の教育や生産性の向上へとつながるでしょう。
経営改善を行う際には、外部の人間だからこそ見いだせる問題点・改善方法があるのです。
コンサルタントによる組織再編コンサルティング事例
組織再編コンサルティングの事例
経営改善コンサルタントへの相談は多種多様な悩みが背景にあります。特に「経営が上手くいかない」といった経営難による相談は多いです。実際に大永綜合経営事務所で行った組織再編コンサルティングの事例を見ていきましょう。
相談内容としては、
会社分割を行う局面において、被分割会社の事業や負債が会社全体に負の影響を与えている
新設会社の負債償却方法で利害関係者との折り合いが悪く、存続できる事業や雇用の維持に申告な犠牲を伴う
など、会社分割における経営難についてお問い合わせいただくケースです。
会社分割は事業を拡大するための新たな挑戦となりますが、必ずしも事業計画が成功するとは限りません。会社分割によって事業が難航してしまい、本来順調であった経営にまで影響を及ぼすリスクがあります。
経営改善コンサルティングの内容として、本業強化支援と会社分割等計画策定支援、構築支援を行います。被分割会社の本業で儲ける力が不足していたため、分割実行が難航していました。被分割会社の事業を伸ばすために本業強化支援によって立て直し、事業や儲ける力の改善支援、組織再編資金調達支援を行います。さらに月次推移をモニタリングする支援も行いました。
コンサルティング内容を実行する経営者をはじめ、従業員の協力があって初めて経営改善を行うことができるでしょう。
経営において必ず成功する方法はなく、試行錯誤を繰り返して業績を伸ばしていくことが必要です。経営改善コンサルタントは事業計画が上手くいかず、経営が難航してしまった企業を立て直すために寄り添ってまいります。
大阪で経営改善のご相談なら大永綜合経営事務所へ
経営を行っていくにあたって、ご自身では解決できない悩みや課題が出てくるでしょう。経営が難航した場合は自社だけで抱え込むのではなく、経営改善コンサルタントに相談しましょう。自社で見つけられなかった問題点をコンサルタントが発見し、より効果的な経営改善を計画できます。
大阪で経営改善コンサルタントをお探しの際には、大永綜合経営事務所へお任せください。幅広い成功実績のある経営改善コンサルタントが経営方針を一緒に見直し、業績を回復していくために尽力いたします。