黒字経営のポイントや赤字経営を黒字化するやり方・方法は?
黒字経営を長い間続けるのは簡単なことではありません。世界的なコロナウイルス感染症といった大規模な事情のみならず、自社特有の事情も含めて、実に様々な要因で一時的に赤字になってしまう場合が考えられるからです。こちらでは、黒字経営に必要なポイントについて解説いたします。一時的に赤字経営に陥った場合にどうすれば黒字経営へと脱却できるのか、具体的な対応方法もご紹介いたします。
黒字経営倒産の回避方法

赤字が続いて倒産するならまだわかりますが、黒字でも倒産するとはどういうことなのでしょうか。
黒字倒産とは
黒字倒産とは、会計上の利益がプラスの状態でも倒産してしまうことをいいます。例えば、多額の売掛金を有している企業は、会計上は売上を確保して利益を計上していること、つまり黒字になります。しかし、実際に売掛金を回収できなければ、いくら会計上の利益があったとしても、手元にキャッシュ(現金)がない状態です。
また、企業は取引先などに様々な支払いをしなければなりません。キャッシュを入手する前に支払いが先行してしまえば、手元のキャッシュが不足し、結果として倒産する可能性があり得るのです。
資金繰りの管理が重要
黒字倒産を避けるために重要なのは資金繰りの管理です。どのタイミングでいくらの入金と出金があるのかを、一体的に把握、分析することが大切です。その際、資金繰り表を作成することも黒字倒産を回避する重要なポイントになります。資金繰り表とは、一定の区分や勘定科目に基づいて、一定の期間におけるあらゆる現金収入と現金支出に分類して集計した表です。現金収支の動向や過不足状態などの実状を認識、把握できます。
黒字倒産が発生する具体的な原因
黒字経営なのに倒産してしまう原因には、どのようなことが考えられるのでしょうか。まず、売掛金と買掛金の管理が甘いことが挙げられます。売掛金の入金日と買掛金の支払日がずれてしまうことにより、支払いに必要な金額が不足する状況に陥る場合があります。また、在庫管理が不徹底なことも原因の一つです。在庫を把握していないために必要以上に仕入れてしまい、過剰在庫のコストが資金繰りに悪影響を与えてしまいます。
赤字経営を黒字化する方法とは?

赤字企業を黒字経営へと変えることは容易ではありませんが、やり方は極めてシンプルです。赤字経営を脱却するためには、なぜ赤字になっているのかを把握することが大切です。赤字となる原因として、経費が多い、売り上げが少ない、売上総利益(粗利)が少ないなどが挙げられます。
経費削減
売上に対して経費が上回っていた場合、当然損益はマイナスです。経費が多いことが原因として考えられるのなら、経費の内容を見直してみましょう。何を削減すべきなのかは企業によって異なるため、削減する経費に関して、優先順位をつけて検討することが重要です。
売り上げの改善
売り上げが少ない場合、「知名度が低い」「顧客数が少ない」「商品やサービスの値段設定が適切でない」など、商品やサービスそのものが原因である可能性も否定できません。安易に価格を変更するとかえって損してしまうこともあるため、慎重に判断しましょう。取扱商品やサービスの中には、赤字商品や赤字になる取引がある可能性も考えられますので、損益分析が必要です。
売上総利益の改善
粗利が少ない原因として考えられるのは、「仕入原価や製造原価は高い」「価格設定が低い」「商品のロスが多い」などです。仕入れ先を変えてみたり、製造商品の人員配置や商品の組み合わせを変えてみたりするなど、すぐに実践しやすいでしょう。ここで注意すべきなのは、商品やサービスの品質を落とさないようにすることです。製造におけるロスや無駄を省いたり、なぜロスが出てしまったのかを分析したりすることで、対策が立てられます。
黒字経営のやり方を理解して赤字経営を立て直そう
黒字経営を続けていくために必要なことは、赤字となった原因を把握し、無駄とロスを徹底的に排除することが基本です。たとえ一時的に赤字に陥ってしまった場合でも、基本を踏まえてキャッシュフローの収支を安定させることで、赤字経営からの脱却に必要な第一歩となるでしょう。
資金繰りや赤字経営が続いてお悩みの際は、大永綜合経営事務所までお問い合わせください。経営のプロであるコンサルタントが、企業様に適した事業改善や本業強化などをサポートいたします。
コンサルタントに依頼をお考えの方へのお役立ち情報
- 企業再生コンサルの依頼や費用相談!企業再生の効果・事業再生との違い
- 企業再生コンサルタントとは?大阪の中小企業でも必要とされる背景
- 【企業再生コンサル】おすすめの相談先や事例について
- 【企業再生コンサル】相談前の整理ポイントと組織再編コンサルについて
- 事業再生コンサルを依頼!経営責任・経営改善について
- 【事業再生コンサル】大阪における事業再生の難易度・相談事例をご紹介
- 事業再生コンサルの種類と業者の選び方
- 事業再生コンサルの相談前に知っておきたい進め方・会社分割について
- 経営改善コンサルタントの役割・中小企業が依頼するきっかけは?
- 経営改善コンサルタントによる業務改善の手法・費用相場は?
- 【経営改善コンサルタント】大阪でコンサルタントに依頼するメリット・事例紹介
- 【コンサルタント】経営改善計画書の書き方・コンサルタントの見極め方法
- 黒字経営に向けたコンサル!黒字経営の概要・中小企業が占める割合は?
- 黒字経営のポイントや赤字経営を黒字化するやり方・方法は?
- 黒字経営はアドバイザーに相談!シミュレーションの重要性・黒字経営のポイント
- 黒字化経営に必要な経営計画の概要・サポート事例をご紹介
黒字経営に関するご相談なら大永綜合経営事務所
名称 | 大永綜合経営事務所 (Taiei Business Firm) |
---|---|
所在地 | 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町2丁目5−8 綿業会館本館5階 |
TEL | 0120-931-018 |
携帯からの お電話はこちら |
06-4708-7505 |
代表 | 大久保 元永 |
設立 | 2015年4月 |
取扱業務 | 事業改善・再構築コンサルティング 事業承継コンサルティング 組織再編コンサルティング M&Aアドバイザリーサービス |
URL | https://www.t-bf.jp/ |
経営者へメッセージ
弊所のホームページにお越しいただきありがとうございます。またこのメッセージをご一読くださりありがとうございます。
さて、会社経営は苦難と予期せぬ出来事の連続です。何の問題もなく順風満帆な会社経営こそ存在しないのではないでしょうか。そんな会社の経営者、リーダー、責任者である社長は多くの決断を求められます。その決断のなかには、会社存続に関することもあると思います。今まさにお一人で抱えきれない問題の解決を迫られているかもしれません。それでもご安心ください。大袈裟ですが命までは取られはしません。起きたことは必ず納まります。
大永綜合経営事務所には、倒産対策・回避、再生、改善など、会社の有事に向き合って20年以上の経験豊富なコンサルタントが存在します。お悩みの解決の糸口がきっと見つかるとおもいます。お困りのことがありましたら是非一度お問い合わせ下さい。