企業再生コンサルの依頼や費用相談!企業再生の効果・事業再生との違い

企業再生コンサルの依頼や費用相談

コンサル会社が教える企業再生の効果とは?
企業再生の効果
企業再生とは、財務状況の悪化などで債務超過に陥っている倒産寸前の企業に対して、様々な方法を使ってその原因を排除し、法人格を保ったまま経営の再建を図ることです。こちらでは、企業再生の効果について解説いたします。

会社を失わない
財務状況の悪化などで債務超過に陥った場合、企業の経営者は、そのまま会社を倒産させるか、経営の再建を目指すかという難しい選択を迫られます。しかし、会社を倒産させてしまうと、会社がなくなってしまうことは言うまでもありません。経営の再建を目指して再生できれば会社を失うことはなく、従業員の雇用を維持することもできます。

より多くの金額を債権者に返済できる
倒産して清算手続きを行った場合でも債権者への返済はできますが、その金額は微々たるものです。その点、経営の再建を目指して企業再生を行えば、倒産の場合よりも多くの金額を債権者に返済できます。

企業再生には大きく分けて2種類の方法があります。それが法的再生と私的再生です。法的再生は裁判所が手続きに関与する方法で、「民事再生」「会社更生」「特定調停」に分類されます。一方の私的再生は、債権者と債務者である企業との話し合いで進められる再生方法です。裁判所は手続きに一切関与しません。
いずれの再生方法を選んだとしても得られる企業再生の効果は同じです。ただし、選ぶ再生方法によって費用の価格相場は変わってきます。また、依頼するコンサル会社によっても費用は異なりますので、事前に複数のコンサル会社から見積もりを取って比較・検討しましょう。

企業再生と事業再生の違い
企業再生と事業再生
企業再生は上述したとおり、財務状況の悪化などで債務超過に陥った企業が様々な方法を使ってその原因を排除し、経営の再建を図ることです。その企業再生と似た言葉として事業再生があります。企業再生と事業再生にはどのような違いがあるのでしょうか。

企業再生は再生の対象が企業全体であるのに対し、事業再生は再生の対象が事業という点で異なります。しかし、厳密に定義されているわけではありません。実際のところ、同義語として使用しているケースが多いのが実情です。例えば、ある企業が一つの事業しか行っていない場合、上記の定義に当てはめると、その企業にとっては企業再生も事業再生も同じ意味になります。

民事再生や会社更生といった法的再生の場合、企業が当事者となるため企業再生という言葉を使用されることが多いです。一方、私的再生の場合は事業再生が使用されています。ただし、基本的にどちらの言葉を使用しても間違いではありません。

企業を再生するためには、その企業が行っている事業を再生しなければ企業全体の再生はできません。つまり事業再生は、企業再生を行うための具体的な方法だと考えるとよいでしょう。

企業再生と事業再生、言葉自体は少し違いますが、再生の対象が企業か事業かの違いだけでやるべきことはほとんど同じです。どちらも財務状況の悪化などで債務超過に陥った企業や事業を立て直すことに違いはありません。どちらを行うにしても、傾いた会社を立て直すには経営者のやる気や強い覚悟が必要になります。

しかし、自分たちの力だけではどうしようもないこともあるでしょう。そのようなときに頼りになるのが企業再生コンサルタントです。何としても会社を立て直したいという強い気持ちと企業再生コンサルタントの豊富な経験や深い知識があれば、傾いた経営を再建することも不可能ではありません。

コンサル会社に依頼・費用などの相談なら大永綜合経営事務所へ!
企業を再生すれば会社を失うことなく、債権者により多くの返済ができるうえ、従業員の雇用も維持できます。企業再生と事業再生については、言葉の違いはあってもやるべきことはほとんど同じです。どちらを行うにしても経営者のやる気と強い決意がなければ会社を立て直すことはできません。大阪で企業再生コンサルタントをお探しの方は、大永綜合経営事務所までお気軽にご相談ください。20年以上にわたる豊富な経験を活かして倒産対策・回避や再生、改善など、会社存続に関するお悩みの解決を支援しております。本業強化を図るため、現状の事業を検証・分析したうえで、定量・定性情報を含んだ実行可能な改善策を策定いたします。さらに、月次推移をモニタリングしながら、必要に応じて適宜改善策もご提案させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
TOP
目次
閉じる